定年を待たずにUターンして田舎暮らしを決意したおやじのブログ

BLOG ブログ

たろへーの日常です

竹林整備は忍耐力

  • 農家で暮らすには

たろへー営農の主力品目の一つである、タケノコ。荒れた山林、もちろん竹林も例にもれず整備が必要になっています。それでも毎年そこそこのタケノコが採れるのですが、商品価値のあるタケノコを育てるためにはかなり竹林に手を入れてやらねばなりません。好き放題に生えまくる竹、また竹!こいつらを管理状態にするのが竹

栽培記録 段取り八分のニンジン栽培

  • 栽培記録

野菜は太陽と大地のエネルギーを上手に使い実らせる。しかし形良く均一な仕上がり、そして安定した収穫を追求するほど自然から遠ざかる。自然農法と慣行農法、うまくバランスがとれれば良いね。私はどちらも否定しません。さて、ニンジンの栽培ですが、菜園初心者のたろへー、頼りになるのがネットの記事と栽培ガ

僕の前に道はない、僕の後ろに道はできる

  • 里山づくり

誰だったっけ~、表題の言葉の作者は。と思い出せず悶々としながら、5月の連休(たろへーには連休はあってないものだが)を狙ってバックホーを借りて里山整備の第一弾、道づくりを行った。時間があるという失業中の特権で3t未満の建機の資格を取ったので大手を振ってバックホーを操ることが出来る。まぁ私有地なので資

トラクター購入後2ヶ月 気づいたこと

  • 農家で暮らすには

実家に戻ってきて優先的に取り組むことの一つとして耕作放棄地になりつつある畑を使えるようにしていくことだが、畑地で使える総面積を計算すると約2反歩、将来拡張を考えるとトラクタを使用するのが便利だろう。しかし高低差のある圃場で道が細いためあまり大きなものは不可能だろうか。いろいろ悩む。購入に当

TOP